どうしても残っちゃう・・・そうめんエスニックレシピで疲労解消!

・トレーニング効果を出したい
・疲労回復したい
・やせやすいカラダづくり
・いつも元気でいたい

毎年猛烈に暑くなる夏。カラダがなかなか気温についていけずぐったり気味。
お中元でいただいたそうめんも大活躍だったけど、どうしても飽きてしまう・・・。
そんなあなたにオススメのエスニック風レシピをご紹介します!

CONTENTS

エスニック料理が疲労回復に効くワケ

タイやベトナム、インド料理・・・。エスニック料理はスパイシーなものが多いですよね?
実はスパイシーな料理は疲労回復にオススメ!
今回ご紹介するレシピに含まれる食材で見てみましょう。

〇ピリ辛のとうがらし・・・唾液を多く分泌させて消化を助ける働きや発汗作用が。
〇パクチー(香菜)・・・胃腸の働きを助けるだけでなく、抗酸化作用も。
〇大葉(しそ)・・・βカロテンやビタミン群が抜群に豊富で免疫力UP、殺菌作用も。

パクチーや大葉は食欲亢進作用もあり薬味としてとても有能!!
スパイシーのうれしいポイントは3つ。

「発汗作用」=夏場に上手に汗を排出させて体温をコントロールする
「殺菌作用」=暑い時期の食材の菌の繁殖を防いでくれる
「消化作用」=胃腸の動きを良くし、消化吸収を助けてくれる

夏バテ時の体温調節や胃腸環境を上手に整えてくれますよ。

それでも夏バテしてしまったあなたにやさしいレシピをご紹介

食欲の秋にむけて!夏にたまった疲れを解消するレシピ2選

食欲の秋にむけて!夏にたまった疲れを解消するレシピ2選

秋を迎える前に、疲れをしっかりとって食欲も取り戻しておきましょう。疲れをとるためのおすすめの食材や食欲がわくレシピをご紹介します。

トレーニング前日はスパイシーで整える!

スパイスには実は「トレーニング効果」を上げることもできるのをご存知ですか?
トレーニングの効果を出すための秘訣をご紹介します!

【効果UPの秘訣】“調子”を良く保つ3つのポイントを心がける!

当たり前のようですが、しっかりと負荷をかけるためには、心身が疲労していないことが重要です。疲労がある状態の時、カラダは「休みなさい」という信号を脳からカラダの隅々に指令を出しています。なのでトレーニングで負荷をかけても防衛反応が邪魔して効果が下がってしまう結果に。
本当にトレーニング効果を効率よく出したければ、「調子を整える」ことが重要です!

①胃腸の状態を良く保つ・・・クミンやパクチー、唐辛子やペッパーなどがオススメ
②活性酸素を溜めこまない・・・ターメリックやシナモン、ローズマリーやセージなど
③血行を良く保つ・・・しょうが、たまねぎ、にんにくなど

この3つを意識し上手に食事に取り入れると、疲れづらくアクティブなカラダに。
また、にんにくやたまねぎ、ペッパーなどは脂肪燃焼の助け&交感神経を刺激してモチベーションアップにも!
毎日は難しくてもトレーニングの前々日から2日間だけでも意識するとよいですよ!

そうめん飽きた?ガパオ風そうめんでマンネリ解決!

トレーニング前日に食べたい!スパイシー&カンタン!香りウマウマレシピをご紹介!

【夏疲れも忘れて気分はタイ?ガパオ風そうめんチャンプルー】(1人分 607kcal)

==材料(2人分)==

・そうめん(乾燥) 3束(150g)
・鶏ひき肉(むね) 200g
・たまねぎ 1/2こ
・赤パプリカ 1/2こ
・しそ 1,2枚程度
・卵 2こ
・パクチー(お好みで)
・油 大さじ1×2
・にんにくみじん切り 1/2かけ分
・豆板醤 小さじ1/2
・A(ナンプラー 大さじ2/3、しょうゆ・オイスターソース 各小さじ1、砂糖 小さじ1/2、塩、粗びき黒こしょう 少々)

==作り方==


①たまねぎはみじん切りに、パプリカは1cm角に切る。Aは混ぜ合わせておく。
②鍋にたっぷりの湯を沸かす。
③別にフライパンを用意し、油(大さじ1)とにんにくを入れて火にかける。にんにくの香りが出てきたら豆板醤を加える。さらに鶏ひき肉を加え、ほぐしながら中火で炒める。半分くらい色が変わったらたまねぎ、パプリカを加えて炒め、たまねぎが透明になってきたらAと粗く刻んだしそを入れ、汁気が半分ほどになったら火を止める。
④湯が沸いたら、そうめんパラパラと入れ所定の時間ゆでる。ざるにあげてぬめりをとるよう水で洗い水気を切る。②のフライパンに加え、火にかけながら混ぜ合わせ、味を見て足りなければ塩、粗びき黒こしょうで味を整えて器に盛る。
⑤フライパンをきれいに洗い、油(大さじ1)を熱し、卵を割り入れる。まわりの油を黄身にかけながら目玉焼きを作る。③のそうめんの上に目玉焼きを乗せる。好みでパクチーを添える。

料理作成、エネルギー計算
管理栄養士 京須 薫

【 ティップネスマガジン 】

ランキングランキング

目的で選ぶ