キレイな秘密の「筋膜」って何?
「筋膜」とは筋肉を包んでいる膜のことで、身体全体にはりめぐらされておりカラダの組織と組織を分ける役割を持っています。
筋膜は約85%が水分で出来ており、格子状の組織で筋肉をネットで包んでいるようなものになります。
このネットで筋肉が包まれているおかげで、筋肉同士がぶつからずスムーズに動けるのです。
筋膜は本来はサラサラの水溶性の基質ですが、機能異常になると粘性の高いいわゆるネバネバの状態になり、同じ姿勢で過ごしていると筋膜同士が癒着しやすくなります。
筋膜は全身でつながっているので、一か所の動きが悪くなるだけでもその他の部分もうごきにくくなり、より姿勢が乱れたり、痛みの原因にもなるのです。
近頃、水分をあまり取らなかったり、同じ姿勢になっていることが多くないですか?
もしかしたら、水分が不足して筋膜が固くなったり、癒着して動きづらくなっているかもしれません。
今こそお家でカンタンに、筋膜をケアしましょう!
「ふくらはぎ」の筋膜をケアするだけで全身ケア!
筋膜のケアですが、カラダのどこの部分から行うのがいいでしょう?
最も効果的な部位は「ふくらはぎ」です。今回は手軽にできるふくらはぎのマッサージをご紹介します。
ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、立っているときに常に力んでいます。
力んで筋膜が固くなると、血管の収縮も弱くなり血流が滞ってしまい、疲れが溜まりやすくなります。ふくらはぎの筋膜をゆるめることで、歩くたびに筋肉がポンプとなり血流を高め、疲労物質を回収してくれるのです。
~ふくらはぎチェック~
ふくらはぎの真ん中をグッと大きくつまむ 痛かったら筋膜がかたい傾向があります。
下記のマッサージで筋膜を柔らかくしましょう。
【 カンタンふくらはぎマッサージ 】
ふくらはぎを手でほぐします。
・親指と残り4本の指で、少し強くふくらはぎを握ります
・痛いと感じるところがあれば、その場所をじっくり行いましょう
・ほぐすのですが、モミモミせずに同じ力をかけ続けましょう
☆テニスボールがおススメ! タオルでも代用OK!テニスボールが自宅にあれば、テニスボールに足を乗せ実施してみましょう!
もしない場合は、タオルを固く丸めて筒状にしてあてがう方法でも効果あります。
筋膜のために効果的な水分補給とは?
水分が不足すると筋膜が固くなり、カラダは固くなります。
カラダが固くなると血流が滞るので、リンパの流れも悪くなり免疫力が低下してしまいますが、筋膜をケアするとほぐれてくるので血流がよくなります。ほぐしている場所はポンプ作用で血液が押し出されて、戻ってきてを繰り返すので、デトックス効果だけでなくリンパ改善で免疫力を高めます。
さらに柔らかくなった筋膜組織は水分を取り込みやすくなるので、筋膜をほぐした後の水分補給はいつもの水分補給より効果がUP!
新型コロナウイルスのみならず、インフルエンザなどまだまだ油断できないこの季節、筋膜をケアして柔軟性を取り戻し、内側からウイルスに負けない潤いBODYを作りましょう!