ピンクリボン運動とは?
「ピンクリボン運動」について、名前は聞いたことがあるがどのような運動かご存じではない方も多いのではないでしょうか?
「ピンクリボン運動」は80年代アメリカで始まりました。
当時のアメリカでは乳がんにかかる女性が8人に1人と非常に多く、乳がんで亡くなられた患者さんの家族が“このような悲劇が繰り返されないように”との願いを込めて作ったのがピンクのリボンで、このリボンをシンボルとして乳がんの啓発運動がスタートしました。
「ピンクリボン運動」は胸元にピンク色のリボンをつけセルフチェックや定期検診をうながし、乳がんに対する意識を高めるのが目的で乳がんについての正しい知識を多くの人に知って頂き、乳がんによって引き起こされる悲しみから一人でも多くの人を守ろうという活動です。
乳がんの「早期発見・早期診断・早期治療」の大切さを世界の女性たちに伝える運動として大きな広がりを見せています。
日本でも「ピンクリボン運動」に多くの企業が、この運動を支持するなど広がりをみせています。
早期に発見すれば治る率も高いって知ってました?
乳がんの罹患(りかん)数は年々増加傾向で、年間9万人の日本人女性が乳がんと診断されています。
日本人女性の中で最も罹患数の多いがんといわれており、その中でもお子さんが小さい時期や、仕事で活躍する年代の女性の方の罹患が多いため、家庭にも影響の大きい病気といえます。
早期発見にはマンモグラフィー検査などが有効といわれていますが欧米のマンモグラフィー検診の受診率が8割に達しているのに対して、日本では受診率は4割前後に過ぎないといいます。気になる症状がある場合は早めに受診する、加えて定期的に検診を受けることが重要です。
早期に発見すれば治る率が9割と高いがんですので、気になる症状がある場合は早めに受診する、定期的に検診を受けるなど早めの対応をしましょう。
欧米は日本と比べて罹患数が高く、食生活に関わる生活習慣が大きく影響しており日本で乳がんの罹患数が増加しているのも、食生活の欧米化が要因の一つとして考えられています。
予防には運動が有効
日常から運動を取り入れることで、生活習慣の改善が期待できます。
リモートワークなどでカラダを動かす時間が減り、長時間の座位が増えていませんか?
適度にカラダを動かす習慣を生活に取り入れ、がんのリスクを軽減しましょう。
生活習慣改善のためには 食生活も大切なポイントです。
<オススメの運動>
・ウォーキング
・ジョギング
・スクワット
・ヨガ
・ストレッチ
<食生活改善ポイント>
・朝ごはんで体内時計をリセット
・良質な糖質を心掛けカラダに良い食べ物を選び、エネルギーを供給
適度な運動・食事改善を意識しながら生活習慣を見直しましょう。
フィットネスクラブ ティップネスでは体組成(たいそせい)の測定ができます。
「ピンクリボン運動」月間にTIPNESSで体組成を測定し、自分のカラダの状態を見つめ直すきっかけにしてみませんか?
※体組成:人間の体を構成する水分・筋肉・脂肪・骨などの組織のこと