2022年新語大賞「タイパ」。その意味とは? タイパの良いトレーニングも紹介!

2022年新語大賞「タイパ」。その意味とは? タイパの良いトレーニングも紹介!

・タイパ
・HIIT
・トレーニング
・速歩き
・運動習慣

「タイパ」とは「時間対効果」の意味で、時間に対する効果やメリットを考慮する際に使われる新語です。動画を倍速で観る、電車で30分の道のりをタクシーを使って10分で行く、読書はまとめサイトで読むなど、タイパ重視の考え方が話題になっています。この「タイパ」、運動にも取り入れることができるんです。

CONTENTS

「タイパ」の意味とは?

改めて、「タイパ」の意味をおさらいしましょう。「タイパ」とは「タイムパフォーマンス」の略です。よく耳にする「コスパ」は、支払った費用(コスト)に対する成果(パフォーマンス)を意味しますが、「タイパ」は、かけた時間(タイム)に対する成果という意味になります。
「限りある時間の中、なるべく短い時間で成果を得たい」と考える現代の風潮により、「タイパ」が2022年の新語大賞に選ばれるまでになりました。

運動も「タイパ」できる?

このタイパ思考、運動にも取り入れることができます。「運動をしたほうがいいことはわかっているけど時間がない」「まとまった時間が取れない」という人にぴったりです。

メリットは「運動効果」と「継続機会」
タイパトレーニングのメリットは、
・短い時間でも運動効果が得られること
・短い時間だからこそ取り入れやすく、また継続しやすいこと
です。
タイパ効果抜群の中級者向け本格トレーニングと、普段の生活の中でできる簡単タイパトレーニングの2つを紹介します。

短い時間で高い効果をあげる、本格タイパトレーニング

短い時間で高い効果をあげる、本格タイパトレーニング

HIIT(ヒート・ヒット)トレーニング
HIITトレーニングは、高強度な無酸素運動と休憩(もしくは軽い有酸素運動)を短いスパンで繰り返すハードなトレーニングです。「キツいけれど短時間で効果が出る」ため、タイパが良く人気が高まっているトレーニングのひとつです。

具体的には、体の限界まで高い負荷をかけた無酸素運動を20秒、その後に休憩(もしくは軽い有酸素運動)を10秒はさみ、それを繰り返します。高負荷により筋肉中の脂肪が燃焼され、さらにトレーニング後も数時間はアフターバーンという代謝が高い状態が続くため、タイパ抜群のトレーニングです。
HIITのトレーニングは高負荷であればバリエーションは様々ですが、今回は取り入れやすいもも上げトレーニング法を紹介します。

▼HIITもも上げトレーニング
もも上げ動作は体幹をしっかり引き締めながら行います。ふくらはぎやお尻、太ももの筋肉や股関節周りの筋肉群にしっかり刺激を入れることで、負荷が高くなり効率的にHIITトレーニングをすることが可能です。

■やり方
1. こぶし1つ分程度、足を開いて立ちます。
2. 両腕を前後に大きく振りながら、左右の膝を高く引き上げます。
  ※膝を鋭く、胸につくくらいの勢いで引き上げます。
  ※1秒に1回以上のペースで太ももを引き上げます。
  ※背筋を伸ばし顔は正面を向き、体幹を引き締め体の軸がブレないようにしましょう。
3. 全力で20秒行ったら10秒休憩して、それを8〜10セット繰り返しましょう。
  ※負荷が高いため、毎日ではなく週に1回〜2回程度を推奨します。

行う動作自体は難しいものではありませんが、高負荷の運動を全力で行うためとてもキツいトレーニングとなります。10セットやっても、かかる時間はたったの5分。ただ5分程度でも、終わった後はしゃべることもできないくらいの疲労感があるでしょう。

そのためトレーニングに慣れていない方がいきなりHIITにチャレンジすると、あまりの高強度に挫折してしまうことも。HIITは日頃からトレーニングに慣れている中級者向けのトレーニングなので、HIITにチャレンジする前にできる「簡単タイパトレーニング」も紹介します。

日常の「スキマ時間」を「運動時間」に変える簡単タイパトレーニング

「運動機会」を作り、「習慣化」できる
運動する時間がとれない、そう思っている人におすすめなのが、今の生活のままできる「スキマ時間を使ったトレーニング」です。
スキマ時間を有効活用するのでタイパ良し、さらにルーティン化しやすく運動を習慣化することができ、健康効果にも一石二鳥。まさに「タイパ抜群」です。

▼家の中でできる!「ながら」タイパトレーニング

家の中でできる!「ながら」タイパトレーニング

・TVや動画はストレッチしながら観る。
・歯磨きしながら、片足立ちでバランスをとる。
・レンチンやコーヒーのお湯が沸くまでの1分間、スクワットする。
・洗濯物を干す時は、つま先立ちで。

▼外に出かける時はさらにチャンス!

外に出かける時はさらにチャンス!

・エレベータやエスカレータではなく、階段で歩く
・電車では座らず立ち、足腰に力を入れて揺れに耐える
・ちょっとそこまで歩く時は、速歩きで!

<ティップネス・おすすめプログラム>

FAST WALK(ファスト ウォーク)

FAST WALK(ファスト ウォーク)

『速歩き』を楽しむプログラム。持久力・下半身の筋力・バランス力を向上させながら、脂肪燃焼効果と全身のシェイプアップを目指します。

こんなささいな運動でも、何もしない場合と実施した場合の1週間後では、体に確実な変化を感じるはず。運動は継続的に行うことで体が変わってきます。いつの間にか、運動しないと気持ち悪いと感じるようになっているかも...!

運動にも「タイパ」を取り入れて、今日から始めてみよう!

短時間で高負荷を極限までかけて運動効率を最大化するHIITと、日常のスキマ時間で運動できる簡単トレーニングを紹介しました。どちらも短い時間で始められて効果がでる、タイパ抜群のトレーニングです。
1週間後、1ヶ月後、半年後の自分の体がより健康に、より理想に近づくはず。今日から始めてみませんか?

ちょっと速く歩くと効果抜群 !「速歩き(はやあるき)」のススメ

ちょっと速く歩くと効果抜群 !「速歩き(はやあるき)」のススメ

速歩きすると健康寿命が延びる!?

速歩きの目安は時速5~7kmのペースで、その日の調子や自分の体力に合わせて調節をしましょう。速く歩くことでカロリー消費もアップしますが、実は速く歩くことで運動効果を上げるだけではない様々なメリットがあります。

【 ティップネスマガジン 】

ランキングランキング

目的で選ぶ