【予備知識】そもそもマシンピラティスとは?
マシンピラティスとは、リフォーマーやキャデラックなどの専用マシンを使って行うピラティスの一種です。特に体幹(コア)を中心に、筋力、柔軟性、バランス感覚を総合的に鍛えることができます。
マシンに搭載されたバネやストラップによって負荷を調整できるため、初心者から上級者まで、誰でも自分のレベルに合わせてエクササイズを行うことができます。
また、マシンが体の正しい位置や動きをサポートしてくれるため、正しいフォームを維持しやすく、効果的なトレーニングが可能です。
どのようなマシンが使用される?
マシンピラティスでは、目的やレベルに応じてさまざまな専用マシンが使われます。それぞれ構造や特徴が異なり、鍛えたい部位や動作の難易度に応じたトレーニングが可能です。ここでは、代表的な4種類のマシンを紹介します。
リフォーマー
リフォーマーは、滑走式のキャリッジ(台)とバネ、ストラップで構成された、最も一般的なピラティスマシンです。その名の通り、身体を「リフォーム(改造)」するためのマシンです。横になったり、座ったり、立ったりとさまざまな姿勢でエクササイズができるため、全身をまんべんなく鍛えることが可能です。
キャデラック
キャデラックは、ベッド型の台と大型の支柱フレームで構成されたマシンです。ピラティスを考案したジョセフ・ピラティス氏が最初に考案したのがキャデラックであると言われています。ベッドのまわりにバネやバーを取りつけることができ、これらを利用して関節を限界まで伸ばし、可動域を広げるエクササイズに使用します。
チェア
ピラティスチェアは、座面と可動式ペダルを備えたコンパクトなマシンです。見た目はイスに近いですが、30種類以上のエクササイズに対応しており、うつ伏せ・座位・立位など多様な動きが可能です。限られたスペースでも使用しやすく、全身の筋力向上やバランス感覚のトレーニングに役立ちます。
バレル
バレルは、クッションがついた円筒形のバレルとラダー(はしご)が組み合わさったマシンで、背骨のアーチに合わせたエクササイズができます。特に脊柱へのアプローチに特化したマシンで、猫背などの姿勢改善に効果的です。また、股関節まわりをほぐすエクササイズにも活用でき、デスクワークで凝り固まった体のケアにも向いています。
【効果はある?】マシンピラティスに期待できる4つの効果
マシンピラティスには、以下のような効果があるとされています。
● 体幹が鍛えられる
● 柔軟性が向上する
● 筋力アップにつながる
● 心身共にリフレッシュできる
体幹や柔軟性、筋力がバランスよく鍛えられ、引き締まった体を目指せるのがマシンピラティスの魅力です。さらに、リラックス効果も期待できるため、心身のコンディションを整えたい方にもおすすめです。それぞれの効果について、詳しく見ていきましょう。
体幹が鍛えられる
マシンピラティスの大きな特長は、インナーマッスルを集中的に鍛えられる点です。普段は使いにくい深層の筋肉に意識的にアプローチすることで、体幹が安定し、姿勢を正しく保ちやすくなります。
特に背骨や骨盤まわりの筋肉が整うと、全身のバランスが改善され、見た目の美しさだけでなく、動作の安定性も高まります。
また、姿勢が整うことで、肩こりや腰痛といった不調の軽減も期待できます。姿勢の乱れが気になる方には、特に取り入れたいトレーニングです。
柔軟性が向上する
スプリングや滑車の補助を受けながら動くマシンピラティスは、関節への負担を抑えつつ、可動域を広げるエクササイズが可能です。マシンが動きをサポートすることで、無理なく筋肉を伸ばすことができ、ストレッチ効果が得られやすくなります。
負荷の調整もしやすいため、自分の柔軟性に合わせた安全なストレッチができる点もメリット。柔軟性が高まることで日常の動作がスムーズになり、ケガの予防にもつながります。
筋力アップにつながる
バネの抵抗を活用することで、マシンピラティスは効果的な筋力トレーニングにもなります。全身の筋肉を均等に鍛えられるため、体の動きの連携がよりスムーズになります。
とくに、体幹を支える深層筋(コアマッスル)を集中的に強化できるのが特徴です。また、マシンの特性を活かして狙った部位にピンポイントで負荷をかけられるため、目的に合わせたトレーニングが行えます。
筋力と柔軟性を同時に高めることで、しなやかで安定感のある体づくりが可能になります。
心身共にリフレッシュできる
マシンピラティスは、身体的な効果だけでなく、心のリフレッシュにもつながります。ピラティスでは胸式呼吸を意識することで交感神経を刺激し、心身の活性化を促します。また、呼吸と動きを連動させながら集中して取り組むことで、“今この瞬間”に意識が向き、ストレスを忘れて心がすっと軽くなるような感覚が味わえます。
さらに、静かで落ち着いた空間で行われることが多いため、環境面でも気持ちを整えやすく、心地よいリラクゼーション効果が期待できます。
「マシンピラティス」と「ピラティス」の違い
マシンピラティスと一般的なピラティス(マットピラティス)には、どのような違いがあるのでしょうか?
最大の違いは、専用マシンを使うかどうかです。マシンピラティスでは、リフォーマーなどの器具を使用し、バネやストラップによる抵抗を加えることで負荷を細かく調整できます。一方、マットピラティスはマットの上で自重を使って動くため、負荷の調整には限界があります。
また、マシンは動作を補助しながら正しいフォームをサポートしてくれるため、初心者でも姿勢を保ちやすいのが特徴です。対してマットピラティスでは、自分で正しいフォームを意識し続ける必要があり、やや難易度が上がります。
実施場所にも違いがあります。マシンピラティスは専用マシンを備えたスタジオで行うのが一般的ですが、マットピラティスなら自宅や出先など、場所を選ばず手軽に取り組める点が魅力です。
ピラティスの基本や自宅でできるピラティスの方法については、以下の記事でも紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
マシンピラティスのメリット・デメリット
マシンピラティスを始める前に、メリットとデメリットを理解しておきましょう。
マシンピラティスのメリット
マシンピラティスの魅力は、エクササイズのバリエーションが豊富なことです。専用マシンを活用することで、床では難しい動きにも対応でき、普段あまり使われない筋肉までしっかりアプローチできます。
また、マシンが正しい姿勢や動作をサポートしてくれるため、初心者でも無理なくトレーニングを始められます。負荷の調整も細かく行えるため、体力レベルや目的に合わせたプログラムが組みやすいのもメリットです。
このような特性から、姿勢の改善、体幹の強化、柔軟性の向上、さらにはストレスの緩和など、心身に多くの効果が期待できます。
マシンピラティスのデメリット
一方で、マシンピラティスにはいくつかの制約もあります。まず、専用マシンとその設置スペースが必要なため、基本的には自宅での実践が難しく、スタジオやジムに通う必要があります。
また、負荷の設定を誤ると関節や筋肉に過度な負担がかかり、ケガにつながるリスクも。さらに、自己流で行うと正しいフォームや呼吸法が身につかず、思うような効果が得られないこともあります。
特に初心者は無理をせず、インストラクターの指導を受けながら進めることが重要です。
【マシンだけじゃない】ピラティスのレパートリー
ここまでは主にマシンピラティスについて解説してきましたが、ピラティスには他にもさまざまなスタイルがあります。
他のピラティススタイルについても知っておくことで、目的や好みに合わせて選べるようになります。それぞれのスタイルの特長や魅力について見ていきましょう。
マットピラティス
マットピラティスは、1枚のマットがあればどこでも実践できる、ピラティスの基本スタイルです。特別な器具を使わず、自重で体幹を鍛えられます。
呼吸と動きを連動させながらゆっくりと正確な動作を行うことで、姿勢の改善や柔軟性の向上、肩こり・腰痛の緩和などの効果が期待できます。
道具が不要で場所を選ばず取り組めるため、スタジオはもちろん自宅でも続けやすく、日常に取り入れやすいのが大きな魅力です。
ピラティス プロップス
ピラティス プロップスは、ボールやクッション、フォームローラーなどの道具(プロップス)を使って行うピラティスです。道具を活用することで、正しいフォームをサポートしながら無理なく負荷をかけられるのが特長です。
初心者でも動作を理解しやすく、経験者にとってはエクササイズの幅を広げる手段にもなります。スタジオによっては、姿勢の評価をもとに個別に内容を調整するプログラムが用意されていることもあり、自分に合ったレベルで継続しやすいのもメリットです。
マシンピラティスに関するよくある質問
Q.仕事帰りに週1回だけ通っても効果はある?
A.週1回のマシンピラティスでも効果は期待できます。継続することで、日常生活で使う筋肉の質が高まり、姿勢が整いやすくなります。また、ピラティスで身につけた姿勢や呼吸法を普段から意識することで、次回のレッスンにも好影響を与え、効果の定着につながります。ストレス解消の面でもプラスに働くでしょう。
Q.ダイエット目的なら週に何回通うのが良い?
A.代謝を上げて痩せやすい体を目指すなら、週2〜3回のペースがおすすめです。特に脂肪燃焼を意識する場合は、有酸素運動の要素を取り入れたクラスを選ぶと効果的です。無理なく続けることで、長期的に体質改善を図ることができます。
Q.ヨガとマシンピラティス、どっちが体型変化に効果的?
A.目的によって異なりますが、ボディラインを引き締めたいならマシンピラティスが効果的です。マシンを使ってインナーマッスルに集中的にアプローチできるため、姿勢改善や体のラインの変化が期待できます。一方、ヨガは柔軟性やリラックス効果に優れており、心身のバランスを整えるのに適しています。
マシンピラティスで、しなやかで引き締まった体へ
マシンピラティスは、専用のマシンを使って体幹やインナーマッスルに効率よくアプローチできるトレーニングです。姿勢改善や柔軟性の向上、筋力アップに加え、心身のリフレッシュ効果も得られるのが大きな魅力です。
動きや負荷を細かく調整できるため、運動初心者から経験者まで、それぞれのレベルに応じた無理のないトレーニングが可能です。ボディラインを整えたい方はもちろん、肩こりや腰痛など日常の不調を改善したい方にもおすすめ。まずは一度、マシンピラティスの心地よさを体験してみてはいかがでしょうか。